五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)
主に四十代、五十代の方に多い「手が上がりにくくなった」という症状のこと。医学的には肩関節周囲炎といいます。主な症状は、肩関節の周囲の痛み(疼痛)や、手を上げたり動かしたりする範囲に制限(可動域制限)がかかることです。 痛みが落ち着くまで安静にすることは悪いことではないのですが、肩の周囲の筋腱の拘縮(筋肉が収縮し、関節の動きが制限されること)が進み、一段と動かなくなっていきます。 |
どんな治療をするの? このような亜急性状態では、背部から肩部にかけて筋腱の拘縮を緩和し、運動療法によって肩関節と肩甲骨の可動域の改善を促すことで、日常生活に支障がないレベルまで回復することができます。 |
ぎっくり腰(急性腰部捻挫)
「重い荷物を持ったら、腰がギクッとして痛みで動けなくなった」。よく聞くぎっくり腰のきっかけですが、実際には欠伸(あくび)やくしゃみなど、日常の動作でもぎっくり腰を引き起こします。日常の動作で腰を使わないことはまず無いので、繰り返しの負担が溜まり肉体的に限界点に来た時に起きるものだと考えられます。 急性期は筋肉の炎症や筋緊張が強いので、とにかく冷やして無理に動かさないでください。 お風呂で温めたり、マッサージなどで血流を良くすると、より炎症が進み悪化し動けなくなりますのでご注意! |
どんな治療をするの? 腰背部を全体的に冷やし、テーピングやコルセットにより固定します。そして、とにかく安静にします。 炎症が治まったら、運動療法やストレッチを加えます。筋緊張がなくなれば日常生活に支障が無いまでに回復します。 |
寝違い(急性頚部捻挫)
朝起きた際に右だけしか向けないとか、ソファーで仮眠した際にある方向が向けなくなるという「寝違い」。でも寝違いが起こるのは決して寝起きの時だけではありません。基本的には、頚部(首)の斜角筋群と胸鎖乳突筋の影響で回旋制限(回らなくなる)がおこると考えられます。 |
どんな治療をするの? 筋肉の拘縮を緩和し、運動療法で可動域を広げていくことで、日常生活に支障がないまでに回復できます。 |
頭痛・肩こり
頭の奥がズキズキ・ガンガンしたり、首や肩の筋肉が固くなり首や肩を回したりしないと落ち着かない状態になります。首・肩・腕にかけて筋肉の張りが出てきます。 |
どんな治療をするの? 頚部から背部にかけてマッサージをすることにより、血液やリンパの循環を促進させ筋肉の緊張を緩和。日常生活に支障がないまでに回復することが可能です。 |
捻挫
文字通り、「捻り(ひねり)」「挫く(くじく)」ことにより怪我をすることで、筋肉や靭帯を損傷している状態です。手を伸ばした際にギクッとした、躓(つまづ)いた際にクネッとした、椅子から立ち上がる際にズンとなったなどが一般的な捻挫の症状です。 |
どんな治療をするの? 状態により、テーピングによる固定や運動制限などが必要です。軽度の場合は、軽い固定の後にマッサージ+運動療法で可動域を回復させると、早期に日常生活に支障がないまでに回復します。 |
腕・手の痛み
「手が上がりにくい」「使うと痛みが出る」「朝、手が開き難い」「重たい物が持てない」など日常的なことで不都合を感じることがあれば、腱鞘炎やリウマチなど何かが隠れていることがあります。
|
どんな治療をするの? お一人お一人の症状に合わせて施術を行います。接骨院で治療ができない範囲のもの、もしくは手術が必要な場合は、提携する病院をご紹介いたします。 |
足・膝の痛み
階段の昇降時に痛みが出たり、不安感がある。歩き方が変わり、靴底が一方だけ減りが早いなど。靭帯や半月板の損傷や変形性膝関節症など何かが隠れていることがありますので、気になることがあればそらな接骨院にご相談ください。
|
どんな治療をするの? お一人お一人の症状に合わせて施術を行います。接骨院で治療ができない範囲のもの、もしくは手術が必要な場合は、提携する病院をご紹介いたします。 |
スポーツ傷害
運動をすることにより起きる怪我。スポーツの種類により使う筋肉や腱や靭帯などが違いますので、怪我の種類も十人十色です。
|
どんな治療をするの? お一人お一人の症状に合わせて施術を行います。接骨院で治療ができない範囲のもの、もしくは手術が必要な場合は、提携する病院をご紹介いたします。 |
骨折リハビリ
骨折後や手術後に病院でリハビリをされている方で週1回しかリハビリをしてもらえず、物足りない思いをされている方、病院にも通わず可動域が広がらずに生活に支障が出ている方。 |
どんな治療をするの?
柔整手技により筋肉の緊張を緩和し、運動療法を加え関節可動域を広げていきます。丁寧に時間をかけてリハビリしますので早く日常生活に支障がないまで回復します。 |
交通事故で一番多い症状は「むち打ち」。
|